個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 2人(複数)で創作活動をした場合の収入と経費の経理処理 同人誌を2人(複数)で共同出版することがあります。そのさい、収入や経費はどのように管理したらいいのか書いていきます。①売上と経費をそれぞれ人数で割る方法、②利益を人数で割る方法、が考えられます。私はお客様から質問を受けたときは、同人誌がそれ... 2021.07.12 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 クラウド会計にしたらラクになる部分と人がやること クラウド会計にしたら「サクッと終わるんですよね?」という質問を頂くことがあります。これはCMの影響なのかなと思ったりします。YouTubeでもたびたびクラウド会計のCMが流れますし”誰でも簡単に”というニュアンスを感じるのは私だけでしょうか... 2021.07.11 クラウド会計 弥生 JDL個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 お車代を手渡ししたときの経理処理 お車代の経理処理について書いていきます。頻繁にでてくる処理ではないのですが、たまに見かけますね。出金伝票で証拠を残す。交際費(不課税)仕事に関連する方へお車代として5,000円ほどを現金で手渡しするでしょう。「あとでレシートくださいね」とは... 2021.07.08 企業内税理士の税金個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 ひとり税理士に合わないと思う人・会社・考え方 人のタイプにもあるように税理士も合う合わないがあります。ひとり税理士に合わないと思う業種、考え方について書いてみます。税理士の解約ハードルは高いので、ぜひ合う税理士を見つけてほしいですね。合わないまま仕事を続けても、お互いに疲れてしまいます... 2021.07.06 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金独立・考えてること
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 自分が税理士に依頼する立場なら最安値は選ばない マンションのポストに税理士のDMが入っていることがあります。『月額9,800円~』とあったり。ふと「自分が税理士に依頼する側だったら最安値の税理士に依頼するかな」と考えてみました。結論はしないです。どう考えても利益が出ないブラック体質の可能... 2021.07.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 フリーランスになったらレシートを捨てない習慣を フリーランスになったらレシートや領収書を保管するクセをつけておきたいです。コンビニでもスーパーでもレシートをすぐに捨てられるような箱が設置してありポイっと捨てられるのはラクです。独立したのですからマインドを変えていきましょう。独立前はレシー... 2021.06.30 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 青色決算書はオリジナル科目を作成していい 青色決算書の科目を書く場所には空欄があります。ここにはオリジナルの科目を書くことができます。自分で分けておきたい科目を作成国税庁HPからダウンロードできる青色決算書に設定してある科目は、租税公課、荷造運賃、水道光熱費、旅費交通費、通信費、広... 2021.06.21 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 個人の青色申告について質問を受けたこと 個人の青色申告について質問を受けたので、書いてみます。青色申告のメリットネットや書籍でも青色申告のメリットの情報はあります。・赤字繰越・30万未満が一括で経費・65万(55万)控除or10万控除・専従者給与特に65万円控除のメリットが大きい... 2021.06.04 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 パニック障害の方のこそ独立を 妻がパニック障害です。今でこそ著名人がパニック障害を公表する時代ですが、少し前であれば隠している方も多いのではないでしょうか。パニック障害の方は、・電車に乗れない・狭い空間がムリ・水を常に持ち歩く・頓服を持ち歩く・ひとりで行動するのが怖いな... 2021.06.01 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金独立・考えてること
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 フリーランスの節税は経費を増やすよりも控除を増やすべき 個人事業主(フリーランス)の節税は、経費を増やすのではなく控除を増やすことをオススメしています。経費を増やして節税しても手元に残るお金は少ない「売上ー経費ー所得控除」の算式に税率をかけて税金を計算します。税金を低くするには、・経費を増やして... 2021.05.30 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 本年中における特殊事情に書いておくと良いこと 個人の確定申告で本年中の特殊事情を記載する欄があります。青色決算書3枚目の右下にあるところです。利益の変動について書く特殊事情はどんなことを書いても自由です。決まりはありません。利益が大きく変動した場合には、利益が下がった理由や上がった理由... 2021.05.07 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 プライベートのレシートを経費に入れたくなる誘惑を防ぐ方法 プライベートは経費になりませんが経費に入れてくなってしまう方もいるでしょう。経費に入れたくなる誘惑を断つ方法について書いていきます。経費に入れると税率分の値引きで買える経費に入れることで税率分が値引きされるイメージです。例えば20万円のパソ... 2021.04.29 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 個人事業主の開業届に屋号は必要か? 「フリーランス(個人事業主)の開業届に屋号は書いたほうがいいですか?」という質問を受けることがあります。開業届に屋号は書かなくて大丈夫開業届に屋号は書くべきか問題の答えは、「書かなくて問題ない」です。税務署から電話で「屋号ないんですけど」み... 2021.04.27 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 アートメイク看護師の確定申告 アートメイクは医療行為であるため、医師のもとで施術する必要がありますが、”独立”することも可能です。医師がいるクリニックと業務委託契約を結び個人事業主としての独立になります。独立したアートメイク看護師の確定申告に必要な情報を書いていきます。... 2021.04.22 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 消費税の中間納付額が分からないときはイータックスソフトweb 消費税の中間納付額が分からないときや、中間納税の国税分と地方税分を知りたいときにイータックスソフトWEB版から探す方法を紹介します。消費税は国にまとめて支払いますが、実は中身としては国税と地方税分の両方を国に払っていることになっています。消... 2021.04.21 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 貸借対照表の作り方が分からない【フリーランス】 フリーランス(個人事業主)の方から「65万円控除(55万円控除)を受けたいけど、貸借対照表の作成方法が分からない」という質問を受けます。貸借対照表とは損益計算書は分かりやすいですね。売上などの収入や仕入や経費などが記載されています。損益計算... 2021.04.20 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 住民税、国民年金、国民健康保険、水道光熱費のコンビニ払いはやめたい 住民税、国民年金、国民健康保険、水道光熱費はコンビニ払いできますが、オススメしません。コンビニ払いは便利ですが行く手間を考えると実は便利じゃなかったり、経理や確定申告のために払った痕跡が追いにくいです。コンビニ払いをオススメしない理由コンビ... 2021.04.12 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 フリーランス(個人事業主)が独立前に税理士を見つけておくと良いと思った理由 フリーランス(個人事業主)が独立前から税理士を付けておくと良いんのではないかなと感じたことがあったので、その理由について書いていきます。お客様には独立前から顧問でのお付き合いが始まった方もいますし、独立後の忙しくなってからお付き合いが始まっ... 2021.04.07 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 毎日(2~3日に1度)経理するなら手入力でもいい クラウド会計は銀行やクレジットカードと同期できるのが嬉しい機能です。フリーランス(個人事業主)の方が毎日や2~3日に1度の頻度で経理するのであれば、手入力していてもいいのかなと感じます。毎日5分や10分で経理毎日経理するといってもフリーラン... 2021.04.02 クラウド会計 弥生 JDL個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金
個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金 ちょこちょこ質問したいなら税務顧問か国税庁の無料相談センターへ電話 「税金の質問がしたいけど、どこにしたらいいのか分からない。」「どの税理士に相談したらいいのか分からない」といった悩みがあると感じます。定期的に質問したいのであれば税理士の税務顧問が一般的なのでしょう。固定費を増やしたくないのであれば、単発相... 2021.03.31 個人事業主(フリーランス)の税金・ひとり社長の税金独立・考えてること